ID:78628

古川美術館新春特別展
十六代永楽善吾朗×近藤浩乎

源氏五十四帖茶陶展

―陶と書の饗宴

陶と書で紡ぐ
源氏物語の世界
五十四帖すべてが揃う
十六年ぶりの宴

会場

古川美術館

FURUKAWA Art Museum

会期

2025年1月7日[火]-2月9日[日]

※各種イベントや体験講座の実施日は、開催場所の部屋が一時的にご利用、観覧できない場合がございます。何卒ご了承ください。

展覧会概要

古川美術館新春特別展
十六代永楽善吾朗×近藤浩乎
源氏五十四帖茶陶展 ゲンジゴジュウヨンジョウチャトウテン ―陶と書の饗宴

紫式部が平安時代に執筆した日本屈指のベストセラー「源氏物語」。
文化が発達した江戸時代には広く一般に浸透し、文章のみならず挿絵、あらすじ本など様々な手法で表現されてきました。その源氏物語の世界を陶で体現した陶工が十六代永楽善五郎(即全)です。永楽家は室町時代末期から、千家十職の土風炉師をつとめ、現在では広く茶陶を手掛けています。その十六代永楽即全(1917-1998)は戦中の苦しい中でも焼き物の灯をともし続け、戦後に畢生の大作を発表します。それが『源氏物語五十四帖』の茶陶です。
茶陶としての用を備えつつ、源氏物語の世界をいかに捉え、いかに表現するか。発表直前まで源氏物語の研究を深めた十六代永楽善五郎の源氏物語の世界を、名古屋を代表する書家・近藤浩乎の書と共にお届けします。五十四帖すべてが揃うのは2008年以降で名古屋では初公開となります。源氏物語五十四帖の茶陶の圧巻の世界観をお楽しみください。

主催者
公益財団法人 古川知足会
協賛・協力等
後援|愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、中日新聞社、公益社団法人中部日本書道会、公益社団法人日本書芸院、CBCテレビ、東海テレビ、スターキャット株式会社
休催日
月曜日 ※但し、1月13日(月・祝)は開館、翌14日(火)は閉館
開催時間
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
観覧料
①古川美術館・分館爲三郎記念館の共通券
大人:1,200円/高・大学生:500円/中学生以下:無料
②美術館単館券 900円 ③爲三郎記念館単館券 600円
※①~③にかかわらず中学生以下は無料 ※②、③は年齢区分なし
●和装の方→半額(本人のみ)
★上記以外にも各種割引があります。詳しくはフロントでお確かめください。
※各種割引は2館共通入館券にのみ適用。

前売入館券(2館共通券のみ)
古川美術館・爲三郎記念館共通入館券(2館共通券)のみ各200円引にて販売
●「ArtSticker(アートスティッカー)」にてチケット販売。
●その他のチケット購入はこちら
チケットぴあ ぴあPコード:687-128
セブンチケット セブンイレブン:108-585
CNプレイガイド CNプレイガイド:cn-37316
発売期間 2024年12月25日(水)~2025年2月9日(日)

●名古屋市文化振興事業団チケットガイド(大人券のみ)
TEL 052-249-9387(平日 9時~17時/郵送可)

イベント情報

ギャラリートーク 担当学芸員による作品解説です。[予約不要]
日時|2025年1月7日(火)・18日(土)各日14:00~
参加費|無料(別途入館券が必要)

美術講座 源氏五十四帖の魅力[要予約]
日時|2025年1月30日(木)14:00~
参加費|無料(別途入館券が必要) 場所|古川美術館2階AVルーム

古川美術館特別講座 青の魅力 顔料鉱石を中心に[要予約]
聖母マリアの色でもある青色。青色の顔料と言えばラピスラズリが有名ですが、青の顔料の元はラピスラズリ以外にもアズライトやソーダライトなど様々です。この講座では様々な青色の微妙な違いやその元となる鉱石の違いから青色の魅力に迫ります。
日時|2025年1月23日(木)13:30~15:00
講師|足立守氏(名古屋大学名誉教授・理学博士)
参加費|1,000円(別途入館券が必要)
会場|古川美術館2階AVルーム

会場情報

古川美術館 フルカワビジュツカン

FURUKAWA Art Museum

会場住所
〒464-0066
名古屋市千種区池下町2-50
ホームページ
https://www.furukawa-museum.or.jp/
問い合わせ先
052-763-1991
更新日:2025年1月23日
登録日:2025年1月21日