ID:77410

企画展

加藤丈策展

会場

本間美術館

Homma Museum of Art

会期

2024年11月1日(金)~12月16日(月)

展覧会概要

企画展 加藤丈策展 カトウジョウサクテン

加藤丈策(1901~1998)は酒田市出身の洋画家です。大正8年(1919)に荘内中学校(現在の山形県立鶴岡南高等学校)を卒業し、二年間、慶應義塾予科で学びます。大正14年(1925)から終戦まで京都市立第二商業学校の国語教師として勤めましたが、昭和10年(1935)頃から数年間、関西美術院日曜部に通い、裸婦デッサンをくり返し描きました。昭和21年(1946)から3年ほど遊佐町で農業に従事しましたが、過労で倒れてしまい酒田で静養。その後、酒田西高校・酒田商工高校で美術を教えます。昭和28年(1953)には創造美育協会に入会し絵画制作に励み、昭和55年(1980)9月、本間美術館で加藤丈策油絵展「田園隣人讃」を開催しました。
加藤氏の代表作は農村に生きる女性を描いた裸婦像で、デフォルメされた独特の形態をした姿からは強靭な生命力が感じられます。女性には特定のモデルはおらず、農婦から受ける感動を裸婦像にして描きました。その作品は、「気まぐれ美術館」で知られる美術評論家・洲之内徹(1913~1987)の目にまり、高く評価されました。
本展では、近年ご寄贈いただい裸婦像などを中心にご紹介し、自己の表現を追求し制作に励んだ加藤氏の画業を振り返ります。

主催者
公益財団法人 本間美術館
協賛・協力等
共催/山形県・(公財)山形県生涯学習文化財団
後援/酒田市・酒田市教育委員会
休催日
12月 火・水曜日
開催時間
午前9時 ~ 午後4時30分
(入館は午後4時まで)
観覧料
一般/1,100円(990円)高・大学生/500円(450円)小・中学生/無料
※( )内は15名以上の団体入館料
上記入館料で国指定名勝「本間氏別邸庭園(鶴舞園)」「清遠閣」もご覧いただけます。
展覧会ホームページ
https://www.homma-museum.or.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/ai1ec_event-2553/

イベント情報

館長によるギャラリートーク
日時/11月17日(日)午前11時より
会場/美術展覧会場
料金:/無料 ※要入館券、自由参加

阿蘇孝子朗読「加藤丈策の弟・加藤千晴の詩をよむ」
日時/11月24日(日)午後1時30分より
会場/美術展覧会場
料金:/無料 ※要入館券、自由参加

加藤丈策展に寄せて~コーロプリモミニコンサート♪
日時/12月1日(日)午前11時より
会場/美術展覧会場
料金:/無料 ※要入館券、自由参加

◆秋の芸術鑑賞イベント
・ナイトミュージアム 10月~11月上旬 毎週土曜日
10月:5日、12日、19日、26日/午後7時まで開館(最終入館は午後6時30分)
11月:2日、9日、16日/午後6時30分まで開館(最終入館は午後6時)
国指定名勝庭園「鶴舞園」のライトアップ(点灯は午後4時半~5時頃)を実施し、日中とは違う夜の本間美術館がお楽しみいただけます。
※入館券が必要です。
・鑑賞プログラム「江戸時代の酒田へタイムスリップ」 11月3日(日)午前11時より
江戸時代の酒田の港付近の景観を描いた最も古い絵図とされる《酒田袖之浦・小屋之浜之図》(複製)をもとに、北前船で繁栄した当時の酒田についてお話します。
※予約不要・参加には入館券が必要です。

会場情報

本間美術館 ホンマビジュツカン

Homma Museum of Art

会場住所
〒998-0024
酒田市御成町7-7
ホームページ
https://www.homma-museum.or.jp
更新日:2024年12月26日
登録日:2024年7月24日