ID:77074

佐野市制20周年記念特別企画展

丸山瓦全(がぜん)と佐野のお宝保護作戦!

エラスムス立像を見つけ、天明鋳物をまもった

16世紀超絶技巧と近代金工の巨匠の競演
100年ぶりの里帰り

会場

佐野市立吉澤記念美術館

YOSHIZAWA MEMORIAL MUSEUM OF ART,SANO

会期

2025年1月25日(土)⇒3月9日(日)

予告なく会期の変更や開催中止・臨時休館となる場合があります。
最新情報を当館ホームページ、またはお電話にてご確認ください。

展覧会概要

佐野市制20周年記念特別企画展 丸山瓦全(がぜん)と佐野のお宝保護作戦! マルヤマガゼントサノノオタカラホゴサクセン! エラスムス立像を見つけ、天明鋳物をまもった

栃木県の文化財保護に大きな功績のあった考古学者・丸山瓦全(がぜん)が見出した、栃木県佐野市に関係する文化財を紹介する展覧会です。重要な文化財の「発見」経緯や、また金属類回収令など文化財が危機に瀕した際に瓦全がとった「作戦」を紹介します。
足利の考古学者・丸山瓦全(1874~1951)は、幼少期を母の実家である葛生(くずう)(佐野市)の吉澤家で過ごしました。同家は江戸時代後期以来、書画・文物に深い関心を持つ家で、瓦全と同家との親交は晩年まで続きました。そして、瓦全の代表的な功績のうちの2つが佐野の文化財に関するものでした。
最もよく知られた功績が《木造エラスムス立像(伝貨狄(かてき)尊像)》(以下エラスムス立像)〔重要文化財、龍江院所蔵〕の発見です。大正8年(1919)、旗本・牧野家の菩提寺・龍江院(佐野市)の宝物調査に赴いた瓦全が「貨狄様」と呼ばれる木像に注目、広く紹介しました。この像は1598年にオランダで建造され、三浦按針らが乗ったリーフデ号の船尾像であることが判明し、瓦全は国内に所在する意義を説いてオランダヘの流出を阻止し、昭和5年(1930)に旧国宝の指定を受けました。本展では同像と共に本像を護り伝えてきた龍江院の作品・資料や発見経緯を示す資料を紹介し、貴重な文化財を護り伝え、その価値を語ることの重要性をご紹介します。
もう一つの功績は、明治末期頃から取り組んだ天明鋳物(てんみょういもの)研究です。戦時の金属類回収令のもとで供出が進む中、瓦全は鋳物の保護と銘文の記録を進め、重要な梵鐘についての保護を求めました。その際、エラスムス立像の保護をめぐる経験が活かされたとも指摘されています。本展では、瓦全の保護活動を示す資料と共に、天明鋳物の名品を紹介します。その目玉として、最も複雑で高度な技術で制作された《鋳銅梅竹文透釣灯籠》天文19年(1550)〔重要文化財・東京国立博物館所蔵(以下「東博本」)〕と《鋳銅梅竹文透釣灯籠》天文14年(1545)〔重要文化財・引地山観音堂所蔵・佐野市郷土博物館寄託〕のそろい踏みとなります。さらに、丸山瓦全が制作を依頼した東博本の「写し」である香取秀真(ほつま)《鋳銅梅竹文透釣灯籠写》大正13年(1924)〔吉澤コレクション〕を展示します。東博本を激賞した近代金工の巨匠・香取と瓦全の関心の深さ、そして二人の関係性を示します。
上記のような瓦全の活動は、戦後の佐野の文化財保護行政の重要なルーツとなっています。佐野市では近年「天明鋳物のまちづくり」を推進し、令和5年(2023)1月に「天明鋳物」が商標登録され、また令和6年(2024)3月に「佐野の天明鋳物生産用具及び製品」が国の「重要有形民俗文化財」指定を受けました。瓦全の活動をたどることは、現在佐野市全体で進める「天明鋳物のまち」としてのルーツを確かめることにもなります。
なお、佐野市は令和7年(2025)2月に市制20周年を迎えます。本展を開催することで、佐野の文化財の重要性と市域が文化的につながりが深いことを知り、郷土への愛着を深める機会となれば幸いです。

主催者
佐野市、佐野市教育委員会、佐野市立吉澤記念美術館
協賛・協力等
【特別協力】国立文化財機構文化財活用センター、東京国立博物館
【協力】足利市教育委員会、エラスムス像研究会、(公財)佐野市民文化振興事業団、佐野市天明鋳物振興協議会、佐野商工会議所、大聖院、龍江院
休催日
毎週月曜日(2月24日は開館)、祝日の翌日(2月12日、25日)
開催時間
午前9時30分 ~ 午後5時
観覧料
一般520円(470円)
( )内は20名以上の団体料金
※大学生以下・障害者手帳等をお持ちの方とその介添者1名は観覧無料(学生証・障害者手帳をご提示ください)
※団体以外は予約不要。現金のみ。入場制限を行う場合がございます。

M割(ミュージアム割引)
一般または、団体料金で6ヶ月以内に購入した吉澤記念美術館もしくは栃木県博物館協会のM割参加館の半券を窓口で提示してください。団体割引料金でご覧いただけます。
展覧会ホームページ
https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/2/1_5/23684.html

イベント情報

状況により変更になる場合があります。
当館HP・Instagramでご確認ください。

【ア】講談師 旭堂南明の会
日時:2025年1月25日(土)
会場:旧吉澤家住宅(瓦全ゆかりの家)

【イ】若手鋳物師によるワークショップ
詳細は決まり次第美術館HPでお知らせします。

申込・問合先
佐野市役所 産業文化スポーツ部
文化推進課天明鋳物まちづくり係
電話:0283-20-3044

【ウ】特別講演会「エラスムス立像の来航と継承について」
日時:2025年2月8日(土)14時~15時30分
講師:森良和氏(元玉川大学教授)
会場:佐野市葛生地区公民館

【エ】特別講演会「丸山瓦全と佐野」
日時:2025年2月22日(土)14時~15時30分
講師:竹澤謙氏(栃木県考古学会顧問)
会場:佐野市葛生地区公民館

申込・問合先
佐野市立吉澤記念美術館
電話:0283-86-2008
12/11(水)9時~受付開始
電話または専用申込フォームから

【オ】講演会「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!」
日時:2025年2月15日(土)14時~15時30分
講師:末武さとみ(吉澤記念美術館学芸員)
会場:佐野市葛生地区公民館

申込・問合先
佐野市葛生図書館
電話:0283-86-3416
1/15(水)9時~受付開始

【カ】展示解説会
日時:2025年2月11日(火・祝) 各30分程度

①13時~:天明鋳物生産用具(参加無料)
場所:地域交流センター(美術館内)
解説者:文化財課職員(パネル展解説)

②14時~:丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!展
場所:美術館展示室(要当日観覧券)
解説者:吉澤記念美術館学芸員(作品解説)

③15時~:エラスムス立像について(参加無料)
場所:地域交流センター(美術館内)
解説者:エラスムス像研究会(パネル展解説)

申込・問合先
佐野市立吉澤記念美術館
申込不要

会場情報

佐野市立吉澤記念美術館 サノシリツヨシザワキネンビジュツカン

YOSHIZAWA MEMORIAL MUSEUM OF ART,SANO

会場住所
〒327-0501
佐野市葛生東1-14-30
ホームページ
https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/
更新日:2025年1月28日
登録日:2024年6月19日