ID:7407
ミノ・セラミックス・ナウ2004
「美濃」から「MINO」へ-世界へ発信する伝統と現代の陶芸家たち
会場
岐阜県現代陶芸美術館
Museum of Modern Ceramic Art, Gifu
会期
2004年9月4日(土) ~ 2004年12月5日(日)
展覧会概要
ミノ・セラミックス・ナウ2004 ミノ・セラミックス・ナウ2004 「美濃」から「MINO」へ-世界へ発信する伝統と現代の陶芸家たち
岐阜県南東部東濃地方で焼かれるやきものは“美濃焼”と呼ばれ、古くは織部、志野、黄瀬戸などの桃山茶陶を中心として華ひらいた屈指の窯業地です。
現在日常雑器の生産地として知られるこの地域の陶芸制作におけるターニングポイントは、昭和5年(1930)岐阜県可児市久々利大萱で桃山時代の志野陶片が発掘されたことといえるでしょう。それまで瀬戸産とされていた黄瀬戸や志野、瀬戸黒、織部などが美濃の地で焼かれていたことが証明され、“美濃焼”が産地ブランドとしての力を得ることになります。
戦後には、重要無形文化財保持者として第1次認定された荒川豊蔵、岐阜県陶磁器試験場の場長として勤めた五代加藤幸兵衛、クラフト運動を実践した日根野作三、安藤知山、青磁・青白磁の探求者であった塚本快示らがこの地域の陶芸発展の先駆者というべき活動をくり広げます。業界人材の育成を目的とした専門機関である、多治見工業高校、岐阜県陶磁器試験場(現セラミック技術研究所)、多治見市陶磁器意匠研究所では、地元出身者のみならず、他府県から多くの若者達が学び多方面で活躍するようになりました。
そして1986年から始まった国際陶磁器フェスティバル美濃の開催は、この地域を日本における重要な窯業地としての認知を世界中にひろめることになります。フェスティバルの開催により、世界各地の窯業地、研究機関から、やきもの王国日本において「伝統と現代が交差している場“MINO”」といった現役の窯業地としてのステータスを獲得しました。
「美濃」から「MINO(ミノ)」へ。様々なスタイルの陶芸家らが技法や様式、団体の垣根を越えて制作しその活動を発信しつづけています。
本展覧会はMINOを足がかりに、ひろく岐阜県下で活躍する作家らの作品を、「美濃陶芸の先駆者たち」「美濃焼復興」「古典から造形へ」「オブジェとクラフト」「公募展とニューウェーブ」の5部構成でご紹介いたします。
- 主催者
- 岐阜県現代陶芸美術館
- 休催日
- 月曜日(9月20日、10月11日は開館)、9月21日、10月12日
- 観覧料
- 一般800(700)円、大学生600(500)円、小中高生 400(300)円 ※( )内は20名以上の団体料金
- 展覧会ホームページ
- http://www.cpm-gifu.jp/museum/
- 展覧会問合わせ先
- Tel.0572-28-3100
会場情報
岐阜県現代陶芸美術館 ギフケンゲンダイトウゲイビジュツカン
Museum of Modern Ceramic Art, Gifu
- 会場住所
-
〒507-0801
多治見市東町4-2-5 (セラミックパークMINO内) - ホームページ
- https://www.cpm-gifu.jp/museum
登録日:2003年4月24日