ID:72858
染織品と松浦屏風―織物・染物・刺繍 いろとりどり―
会場
大和文華館
THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN
会期
4月7日(金)~5月14日(日)
展覧会概要
染織品と松浦屏風―織物・染物・刺繍 いろとりどり― センショクヒントマツウラビョウブ―オリモノ・ソメモノ・シシュウ イロトリドリ―
糸を紡ぎ、布を織り、染め、縫う。こうしてできた染織品は、古くより人々の生活を豊かに彩ってきました。
日本では、飛鳥・奈良時代に中国の隋・唐時代頃の染織品の影響を受けて技術が発展し、中世から近世にかけては、中国の元・明時代頃の高級織物やインドの更紗などが盛んに輸入されて茶の湯の世界で珍重されるなど、世界の様々な地域と関わりながら、染織の技術や染織への美意識が磨かれてきました。また、桃山から江戸時代には、経済の発展にともない染めや刺繍の技術が発展し、様々な文様で飾られた衣装が生み出されました。この時期の風俗画には、流行の華やかな衣装が描かれており、その描写が見所の一つとなっています。
本展には、飛鳥・奈良時代の貴重な上代裂、祈りが込められた繍仏、茶の湯の世界で尊ばれた名物裂、エキゾチックな趣きのインド・中東の布、美しい衣装の描かれた日本の近世の風俗画などが並びます。 (担当 宮崎もも)
- 休催日
- 毎週月曜日
- 開催時間
- 午前10時 ~ 午後5時
- (入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料
- ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
イベント情報
列品解説 毎週土曜日 午後2時から(当館学芸員による)
特別講演 4月30日(日)午後2時 講堂
「描かれた染織―〈松浦屏風〉から浮世絵まで」
東京国立博物館工芸室長 小山弓弦葉氏
日曜美術講座 5月14日(日)午後2時 講堂
「こんなのあったの?大和文華館所蔵の染織作品」
当館学芸部課長 宮崎もも
会場情報
大和文華館 ヤマトブンカカン
THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN
- 会場住所
-
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6 - ホームページ
- https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
登録日:2023年3月1日