ID:70237

平塚市制90周年記念

リアル(写実)のゆくえ

現代の作家たち 生きること、写すこと

会場

平塚市美術館

SHONAN THE HIRATSUKA MUSEUM OF ART

会期

2022年4月9日[土]→6月5日[日]
前期:4月9日→5月8日、後期:5月10日→6月5日

前期:4月9日→5月8日、後期:5月10日→6月5日

展覧会概要

平塚市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ リアルノユクエ 現代の作家たち 生きること、写すこと

◎ごあいさつ◎幕末から明治初めに流行った生人形の迫真の技は、当時の日本人はもとより、来日した西洋人にも衝撃を与えました。人類学者C.H.シュトラッツは「解剖学の知識もなしに強い迫真性をもって模写することができる」生人形師の力量に感嘆しました。◎高村光雲も、西洋由来ではない写実を気付かせた存在として、松本喜三郎らの生人形師を敬慕しています。◎ここで重要なのは、写実表現はそもそもこの国にあったということです。江戸期の自在置物や鋳金は対象を精巧に再現しています。西欧の文化受容による「美術」の枠組みが成立すると、生人形や置物は、その定義から外され、美術史の表舞台から姿を消しますが、対象を生きているように、あるいは寸分たがわず写し取りたいという意欲は存続しつづけました。それは細部への過剰なこだわりや「もの」に命が宿るという非西洋的なアニミズムも大きく作用したことでしょう。こうした心情を根底に、その表現方法として新たに西洋由来の写実技法が加わったとみることができます。これは既存の写実の方法や感性を上書きする、もしくは書き替える作業であったことと思われます。◎今また写実ブームが到来しています。現代の作家も対象に没入することにより生々しさを帯びた作品を生み出しています。そこには先祖返り的な要素も見受けられます。これは旧来の伝統的な写実が息づいている証です。連綿と続く写実の流れが、いわば間欠泉の様に、彼らの作品から噴出しているのです。また、彼らの作品には近代的なものと土着的なものが拮抗し、新たな写実を模索している姿勢も見出せます。こうした傾向は、高橋由一まで遡ることができます。◎本展では、こうした導入部をへて、現代に至る写実表現をとりあげ、西洋の文脈ではとらえきれない日本の「写実」のありようを探ります。

主催者
平塚市美術館
協賛・協力等
協賛:神奈川中央交通株式会社
休催日
月曜日
開催時間
午前9時30分 ~ 午後5時
〈入場は午後4時30分まで〉
観覧料
一般900円/高校・大学生500円
※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
※各種障がい者手帳の交付を受けた方及び付添1名は無料。65歳以上の平塚市民は無料・市外在住者は2割引〈年齢・住所を確認できるものをご提示ください〉
展示替え情報
※会期中展示替えがあります
展覧会ホームページ
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/page14_00283.html

イベント情報

◇担当学芸員によるギャラリートーク
日時 4月30日[土]、5月28日[土]各14時~14時40分
場所 展示室1〈申込不要、要観覧券〉
※新型コロナウィルス感染症の感染予防、拡大防止のため延期または中止することがあります

会場情報

平塚市美術館 ヒラツカシビジュツカン

SHONAN THE HIRATSUKA MUSEUM OF ART

会場住所
〒254-0073
平塚市西八幡1-3-3
ホームページ
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
更新日:2022年4月13日
登録日:2022年4月13日