ID:53253

文人のまなざしー書画と文房四宝ー

会場

大和文華館

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

会期

2017年8/ 25(金)→10/1 (日)

展覧会概要

文人のまなざしー書画と文房四宝ー ブンジンノマナザシ―ショガトブンボウシホウ―

豊かな教養をもって詩書画に親しみ、自らもそれを作る人々-文人(ぶんじん)は、東アジアにおいては文化の重要な担い手でもありました。彼らは友人との語らいや名勝への旅など、日々の感慨に応じて、墨を磨(す)って筆をとり、その想いを多彩な作品へと昇華させていきました。
文人文化の嚆矢(こうし)である中国では、早くから書斎の文房具などにも文人の雅趣が反映されました。特に硯・墨・筆・紙は「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれて重んじられ、文人の洗練された美意識に呼応して、すぐれた素材、意匠の作が多数生み出され、伝えられました。そして中国の成熟した文人文化は、日本と朝鮮にも波及していきます。唐時代の陶淵明(とうえんめい)(365-427)、北宋時代の蘇軾(そしょく)(1037-1101)などを文人の理想像として共有しながら、各々が中国の文人画様式を取り入れた絵画、書斎道具などを生み出し、東アジアの文人世界は、より多様な広がりをみせるのです
本展観では、中国、日本、朝鮮における文人の書画と書斎道具を展示します。文人達が愛した秋の季節に、東アジア文人の豊かな精神生活を感じていただければ幸いです。
(担当 都甲さやか)

休催日
毎週月曜日(ただし9月18日〈祝〉は開館し、翌19日〈火〉が休館)
開催時間
午前10時 ~ 午後5時
入館は午後4時まで
観覧料
一般 620円 高校・大学生 410円 小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引

イベント情報

列品解説
毎週土曜日午後2時から(当館学芸部による)
特別講演
8月27日(日) 午後2時講堂
「中国文人の肖像と文房具-理想の自己を求めて-」
東京大学東洋文化研究所 准教授 塚本麿充氏

日曜美術講座
9月24日(日) 午後2時 講堂
「故郷を描く-明・清時代蘇州文人を中心に-」
当館学芸員 都甲さやか

講座 美術の窓
9月10日(日) 午後2時 講堂
「広重画『東海道五拾三次』の刊行年と取材源」
当館館長 浅野秀剛

会場情報

大和文華館 ヤマトブンカカン

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

会場住所
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6
ホームページ
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
更新日:2017年7月11日
登録日:2017年2月28日