ID:45277

企画展

幕末・明治の錦絵から近代版画までの系譜展

会場

那珂川町馬頭広重美術館

BATO-MACHI HIROSHIGE MUSEUM

会期

平成27年1月23日(金)~平成27年3月1日(日)

展覧会概要

企画展 幕末・明治の錦絵から近代版画までの系譜展 バクマツ・メイジノニシキエカラキンダイハンガマデノケイフテン

錦絵が世情の情報紙として流通していた幕末から明治年間にかけて彫摺技法は高度に発達し、浮世絵師たちは画技を競い大衆に情報を発信していました。錦絵の種類は役者絵、美人画、名所絵(風景画)などから双六絵、おもちゃ絵、源氏絵、街道絵、諷刺画さらに明治年間には光線画、横浜絵、開化絵、新聞錦絵など裾野が広がり庶民が欲する情報の発信源は錦絵が中心でした。しかし明治期には西欧から輸入した写真機や石版の普及により錦絵は急激に衰退しました。錦絵の技法はかろうじて命脈を保ち継承され、輸出品として歌麿や写楽や北斎などの復刻作品を制作していました。大正年間になるとこのような錦絵の衰退を憂いた渡辺庄三郎が「新版画運動」を提唱し錦絵の技法で新しい創作活動を始めます。美人画は橋口五葉、伊藤深水、風景画は川瀬巴水、石渡江逸、土屋光逸、役者絵は名取春仙などの画家たちにより描かれ、錦絵の技法で作品が制作されました。このような形で制作された作品を「新版画」といい大正・昭和初期に最盛期を迎えます。「新版画」は版画を芸術の域まで昇華させ今日に続く版画芸術の礎になりました。
この度は浮世絵から発達した錦絵が庶民の情報ツールとして利用されていた江戸時代から錦絵が衰退した明治年間と大正年間に始まった「新版画運動」により版画が芸術作品として扱われるようになった大正・昭和初期までを概観したいと思います。

主催者
那珂川町馬頭広重美術館
休催日
1月26日、2月2日・9日・16日・23日
開催時間
午前9時30分 ~ 午後5時
但し入館は4時30分まで
観覧料
大人 500円(450円)
高大生 300円(270円)
※( )は20名以上の団体料金。
※中学生以下は無料。
※障がい者手帳等をお持ちの方・付き添1名は半額。

イベント情報

ミュージアムトーク (展示解説)
1月24日(土) 午後1時30分~ ※要観覧料

会場情報

那珂川町馬頭広重美術館 ナカガワマチバトウヒロシゲビジュツカン

BATO-MACHI HIROSHIGE MUSEUM

会場住所
〒324-0613
那須郡那珂川町馬頭116-9
ホームページ
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html
更新日:2015年1月27日
登録日:2015年1月27日