ID:30253

東工大大岡山キャンパス ーその歴史と未来ー

会場

東京工業大学百年記念館

Tokyo Institute of Technology Centennial Hall

会期

2010年11月4日(木) ~ 2010年12月3日(金)

展覧会概要

東工大大岡山キャンパス ーその歴史と未来ー トウコウダイオオオカヤマキャンパス ーソノレキシトミライー

1923(大正12)年9月の関東地震で蔵前のキャンパスが罹災した東京高等工業学校は、同年末に、田園都市株式会社(現・東急)が土地取得を進めていた大岡山に新キャンパスを求めました。しかし、移転時に得られたのは3つの飛び地で、そのうちの2つは鉄道で隔てられているという、キャンパスを計画するのがむずかしいもので、そこに仮校舎が分散して建てられたものの、1929(昭和4)年に大学に昇格した本学の震災復興事業を円滑に進められないような状況でした。三鷹への再移転を検討せざるを得ない事態になって、大岡山の商店街から移転反対運動が起こったほどです。ここで、大井町線の新設用地として本学土地の割譲を希望していた目黒蒲田電鉄株式会社(田園都市株式会社の後身)が地元の地主との土地交換の仲介を引き受け、現在の大岡山キャンパスの敷地外形が大岡山駅北側をのぞいてほぼ固まったのが1931(昭和6)年頃で、その過程で本館の位置が決まり、それに先行して、分析化学教室と水力実験室が別棟でつくられました。そして、本館後ろには実験工場群が、石川台地区には建築材料研究所、資源化学研究所、精密機械研究所が建てられました。これらの建物がすべて完成した1938(昭和13)年の時点で、ようやく大岡山キャンパスの骨格が整ったといえます。
戦中・戦後の厳しい時代が終わり、1960(昭和35)年頃から、高度な技術者の養成が日本の発展のために急務とされるようになったのにともなう学科・専攻の増設や定員増にあわせて、多くの建物が新設されました。それらは予算獲得にともなって次々に建設され、いまでは建物がかなり密集した感じのキャンパスになっています。1938(昭和13)年当時と比べると、大岡山地区の建物の延床面積合計は4倍弱になっています。
キャンパスの整備を図るべく、計画がいくつかつくられましたが、その提案が実現したのは一部だけでした。その一方で、本館前にプロムナード(広場の設置)を配して人が集える場に変えたとか、東工大蔵前会館(TTF)建設の際にキャンパス境界の塀を廃止して地域との関係を連続的にした(地域への貢献)とか、新設附属図書館を地下に建設する(地下の活用)など、キャンパスのあり方についての新しい提案も近年見られるようになってきています。
このような変革期に創立130周年を迎えるにあたって、本学の発展の・・・

主催者
東京工業大学百年記念館
休催日
日曜日
観覧料
無料
展覧会ホームページ
http://www.cent.titech.ac.jp

会場情報

東京工業大学百年記念館 トウキョウコウギョウダイガクヒャクネンキネンカン

Tokyo Institute of Technology Centennial Hall

会場住所
〒152-8550
目黒区大岡山2-12-1
更新日:2010年8月4日
登録日:2010年7月30日