タイトル等
丸山晩霞(まるやまばんか) 日本と水彩画
丸山晩霞記念館所蔵作品を中心に
「欧米に比較した日本國は、水彩画國であると信ずるのである。」
会場
中村研一記念小金井市立はけの森美術館
会期
2022-11-12~2022-12-18
※今般の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開館日時の変更を行っております。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前告知なく会期や開館時間が変更となる場合があります。展覧会や関連イベントに関する最新情報を当館ホームページでご確認の上ご来館下さい。
休催日
毎週月曜日、火曜日
開催時間
10時~16時
(最終入館は15時半まで)
観覧料
一般500円、小中学生200円
※障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方一名は無料 ※未就学児無料
主催者
小金井市立はけの森美術館
協賛・協力等
【特別協力】丸山晩霞記念館
概要
丸山晩霞(1867-1942)は、水彩画を専門とした画家でした。晩霞は風景画、とりわけ山岳風景を得意とし、国内外の山々を巡るため、自らの足で旅を重ねました。本展では晩霞の故郷である東御(とうみ)市の丸山晩霞記念館の所蔵作品を中心に、その足跡(そくせき)の一部を辿り、主として信州、ヨーロッパ、アジアの旅で生まれた作品を紹介します。

晩霞は旅をしながら現地の絵を描くことをこよなく愛しました。当時の資料を紐解くと、東京に居を構えながらも年中どこかに旅をしていたことが分かります。一方で残された言葉や作品からは、彼が水彩画を手掛けながらも「本当の日本画」を生むことに苦心する様子が読み取れます。積極的に絹や唐紙(からかみ)に水彩画を描き屏風や掛軸に仕立てるなど、日本画への関心を示した晩霞は、1918年、「郷土的民族性」を求める「新日本画協会」のお旗揚げに参加しました。旅を通じて海の外に広がる世界を自身の肌で感じていたからこそ、西洋由来の水彩画によって新たな「日本画」を創造しようとしたのでしょうか。

晩霞は明治時代の始まりに生まれ、第二次世界大戦の只中にこの世を去りました。それはまさに日本の近代を駆け抜けた人生と言えます。そのような時代に、各地を旅しながら、何よりも日本という国を見つめ続けた画家の視点を体感して頂ければ幸いです。二階展示室では、晩霞に続く時代に活躍した画家、中村研一(1895-1967)の作品を展示します
イベント情報
※全て参加費無料(要観覧券)
①丸山晩霞記念館館長によるギャラリートーク【予約不要】
館長の佐藤聡史氏が、明治期の丸山晩霞とその仲間たちの物語を中心に語ります。
日 時:12月4日(日)14:00~(40分程度)
場 所:1階展示室

②学芸員によるギャラリートーク【予約不要】
担当学芸員が展示の解説を行います。
日 時:①11月19日(土)14:00~(30分程度)
②11月26日(土)14:00~(30分程度)
場 所:1階展示室

③近代日本の山岳映画上映会(記録映画)【事前予約】
山岳風景を描いた丸山晩霞にちなみ、晩霞が生きた時代の山岳を映した、国立映画アーカイブ所蔵の記録映画「秩父宮殿下立山御登山」(1924年)、「鹿島 槍ヶ岳と下廊下」(1930年)を上映します。
日 時:12月3日(土)14:00~15:00
場 所:美術館2階多目的講義室
定 員:20名程度(応募者多数時抽選)申込み〆切(必着):11月12日(土)
申込方法
代表者氏名、参加希望人数、返信先(Eメールアドレス・住所・FAX番号のいずれか)を明記の上、FAX、郵便、Eメールのいずれかの方法でお申込下さい。
【Eメール】s030999@koganei-shi.jp(Eメールで申込まれる方は、当館からのメールが受信できるように設定をお願いします。設定できていない場合、メールが届かない場合がございます。)
※個人情報はイベント参加の連絡に使用し、新型コロナウイルス感染症対策として一定期間保管後破棄します。他の目的には使用いたしません。
会場住所
〒184-0012
東京都小金井市中町1-11-3
交通案内
○ JR中央線 武蔵小金井駅下車、南口より 徒歩約15分(はけの道沿い 市立第二中学校近く)

○ 武蔵小金井駅南口発 CoCoバスミニ 野川・七軒家循環 「はけの森美術館」 下車徒歩1分

○ 武蔵小金井駅南口発 京王バス 武蔵境駅南口行き「中山谷」、西武多摩川線 新小金井駅発 CoCoバス 中町循環「美術館入口」「中山谷」 下車徒歩1分 (美術の森緑地北門より)

○ 京王線 府中駅・調布駅発 京王バス 武蔵小金井駅行き「前原坂」 下車徒歩10分
ホームページ
https://www.hakenomori-art-museum.jp/
東京都小金井市中町1-11-3
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索