タイトル等
特別企画展
日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで―
会場
大和文華館
会期
2022-01-05~2022-02-13
休催日
毎週月曜日(ただし、1月10日<祝>は開館し、翌11日<火>が休館)
開催時間
午前10時~午後5時
(入館は午後4時まで)
観覧料
一般630円/高校・大学生420円/小学・中学生無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
概要
本展観では、館蔵の縄文時代から江戸時代までの日本のやきものと、特別出陳の近代京焼を展示します。日本のやきものの歴史は、一万年以上前より作られたという縄文土器より始まります。土器の時代が長らく続いた後、古墳時代にはろくろ成形し還元焼成する須恵器が、奈良時代には人工的に釉薬をかける施釉陶が登場します。中世には、優美な施釉陶も作られますが、素朴な焼締陶が多く作られ、日常の雑器として広く用いられました。桃山時代には、茶の湯の隆盛にともない、斬新な茶陶が盛んに作られ、やきものの世界が活性化します。江戸時代には、まず有田において磁器の焼成に成功し、日本各地で様々な陶磁器が生産されました。
特に京焼では、江戸時代前期、野々村仁清によって陶器に上絵具で絵付けする色絵陶器の技術が大成されます。多くの典雅な色絵陶器が作られるとともに、江戸時代後期には磁器の焼成も可能になり、文人趣味的な清雅な器も好まれました。明治維新後には衰退の危機もありましたが、技術やデザインを磨いて進化し、多様な魅力を持つ近代京焼の作品が生み出されました。
日本のやきものの悠久の歴史とあくなき創造にご注目ください。(担当 宮崎もも)
イベント情報
列品解説 毎週土曜日 午後2時から(当館学芸部による)

特別講演 2月6日(日) 午後2時 講堂
「京焼って何?これを知っていれば京焼マスター」
京都女子大学准教授 前﨑信也氏

日曜美術講座 1月30日(日) 午後2時 講堂
「京焼を彩る琳派の意匠」
当館学芸部課長 宮崎もも
会場住所
〒631-0034
奈良県奈良市学園南1-11-6
交通案内
近鉄奈良線 学園前駅下車、南出口より徒歩7分、無料駐車場あり
ホームページ
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
奈良県奈良市学園南1-11-6
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索