タイトル等
岩内町町制施行120周年記念 特別展示
アイヌ語地名と木田金次郎
会場
木田金次郎美術館
展示室1~3
会期
2020-07-03~2020-11-03
概要
木田金次郎(1893-1962)は、故郷・岩内を中心に、かつて有島武郎が示唆したとおり、「その地の自然」をじっくりと眺めて描く姿勢を生涯貫いた画家です。そのフィールドは、北海道全体にも及んでおり、北海道各地の風景も描いています。木田が北海道を代表する画家のひとりといわれる由縁でもあります。
その北海道は、先住民であるアイヌ民族が、生活圏の全てにわたってアイヌ語による地名をつけて暮らしてきた土地です。これらの地名の多くは、漢字で表記されて呼び方が変わってしまったり、ときには地名そのものが失われたりして今日に至っていますが、だからこそ、これらの地名をあらためてたどることが、地名とともにあったアイヌ民族の暮らしや、この北海道の歴史を深くすることにつながります。
木田の作品の中にも、「茶津」や「ヘロカラウス」、「モイワ」といった、アイヌ語に由来する地名が数多くあります。木田にとってこれらの地名は、じっくりと制作に取り組んだ土地の証でもあります。
今回の展覧会は、木田金次郎が描いた北海道各地の風景から、その場所にまつわるアイヌ語地名を紐解いてみようという、初めての試みです。アイヌ語地名研究の第一人者である山田秀三(1899-1992)の研究資料などから、土地の特徴などを木田の描いた作品からたどります。
アイヌ語地名は「北海道遺産」にも選定されている、北海道の財産です。
今年は、岩内町の町制施行120年の節目です。この「岩内」という町名もアイヌ語に由来します。さらに今年は、国立アイヌ民族博物館や民族共生象徴空間〈ウポポイ〉(ともに白老町)が開館する年でもあります。
アイヌ民族がその土地を表現した地名と、木田がその土地を描いたまなざしを、ともに眺めることで、いま私たちが立つ北海道の成り立ちに、思いを寄せる機会になれば幸いです。
イベント情報
北海道博物館(第9回アイヌ文化巡回展)と共催で行う特別展示。
アイヌ文化を知る事業を行います。
○各事業とも、参加料無料。ただし観覧料がかかります(高校生以下無料)。
○新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予約優先・定員制(各20名)で行います。

美術館講座 第2回
山田秀三の地名調査について
―岩内、寿都、積丹半島、俱知安などの調査をたどる―
7/11(土) 13:00~15:00
講師:小川正人氏(北海道博物館アイヌ民族文化研究センター長)
木田が暮らし、歩いた、岩内とその周辺の〈地名〉を、アイヌ語地名研究の第一人者・山田秀三の調査資料でたどります。

第26回木田金次郎生誕祭
記念講演会
木田金次郎が見たアイヌ語地名
7/18(土) 14:00~15:30
講師:佐々木利和氏(北海道博物館アイヌ民族文化研究センター非常勤研究職員)
山田秀三の地名調査にも数多く同行してきた講師から、アイヌ語地名のエッセンスについて語っていただきます。

町民講座 会場は文化センター
アイヌ語 はじめの一歩
8/8(土) 14:00~15:30
講師:遠藤志保氏(北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究職員)
アイヌ語って日本語と似ているの? どのくらい違うの?アイヌ語をゼロから知りたいひとのための講座です。

美術館講座 第3回
アイヌ語地名探訪バスツアー
9/12(土) 13:00~16:30
講師:岡部 卓(当館学芸員)
木田が描いた「千石場所」をたどりながら、アイヌ語地名の特徴である、地形を丹念に見ていく、現地探訪バスツアー。

すべて定員20名。お申し込み・お問い合わせ
木田金次郎美術館
北海道岩内郡岩内町万代51-3
電話 0135-63-2221
ホームページ
http://www.kidakinjiro.com/exhibition.html
会場住所
〒045-0003
北海道岩内郡岩内町万代51-3
交通案内
■ お車でお越しの場合

・ニセコ町→岩内町
40分

・札幌市(R5)→余市町→(R5)→共和町→(R276)→岩内町
2時間

・札幌市(R230)→喜茂別町→(R276)→倶知安町→(R5)→共和町→(R276)→岩内町
2時間30分

・千歳市→支笏湖→(R276)→倶知安町→(R5)→共和町→(R276)→岩内町
2時間30分

・函館市から(R5)→長万部町→寿都町→(R229)→岩内町
4時間


■ バスで(中央バス) お越しの場合

・札幌駅前ターミナル→岩内ターミナル
2時間30分

・小樽駅前→岩内ターミナル
1時間30分

★岩内ターミナルから木田金次郎美術館までは徒歩1分です★
ホームページ
https://www.kidakinjiro.com/
北海道岩内郡岩内町万代51-3
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索