タイトル等
見ればわかる
横山華山
上下巻あわせて約30メートル!≪祇園祭礼図巻≫を一挙公開!
会場
東京ステーションギャラリー
会期
2018-09-22~2018-11-11
休催日
月曜日(9月24日、10月8日、11月5日は開館)、9月25日[火]、10月9日[火]
開催時間
10:00~18:00
(金曜日は20:00まで 入館は閉館の30分前まで)
観覧料
一般1,100(900)円/高校・大学生900(700)円/中学生以下無料
※( )内は前売料金[7/14~9/21販売]
※20名以上の団体は、一般800円、高校・大学生600円 ※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
[リピーター割引]本展の当日券か前売券の半券を受付にご提示いただくと、団体料金の金額で入館できます。
ご提示いただいた半券は回収します。他の割引との併用はできません。
[前売券]ローソンチケット(Lコード:33196)、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケットにて販売(7/14~9/21)。
当館受付での販売は7/14~9/9の開館日(閉館30分前まで)に限ります。
主催者
東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、日本経済新聞社
協賛・協力等
協力=日本航空 協賛=野崎印刷紙業
概要
かつて有名であったにも関わらず、忘れ去られてしまった絵師がいます。
横山華山(よこやまかざん)(1781/4~1837)は、江戸時代後期の京都で活躍した人気絵師です。彼は曾我蕭白(そがしょうはく)に傾倒し、岸駒(がんく)に入門した後、呉春(ごしゅん)に私淑して絵の幅を広げ、多くの流派の画法を身につけました。そして、諸画派に属さず、画壇の潮流に左右されない、自由な画風と筆遣いで人気を博しました。その名声は日本中に広がり、ほかの絵師たちにも大きな影響を与え、門人も抱えました。
華山は作品の画題に合わせて自由自在に筆を操り、幅広い画域を誇りました。本展は、華山の多彩な画業を系統立てて紹介する初めての回顧展です。そんな彼の本領を余すところなく伝える代表作のひとつ、《祇園祭礼図巻》も出品します。山鉾(やまほこ)や神輿(みこし)などの祭列を細かく描写する記録性、臨場感を与える構図、店先にいる人々までをも豊かに描き出した華山ならではの作品です。
華山の名は、没後しばらくは有名な書画家の一覧表に掲載されたり、夏目漱石の『坊ちゃん』に登場するなど、知られていたようです。また、フェノロサら海外の研究者やコレクターからも評価され、その優品が何点も欧米の美術館に収蔵されましたが、今や知る人ぞ知る絵師となっています。本展は、ボストン美術館や大英博物館といった海外に渡った作品も里帰りし、曾我蕭白や弟子たちの作品も含め会期中約100点の展示で、華山の画業とその魅力に光を当てようとするものです。
イベント情報
※いずれも参加無料(要別途入館料)
朝の鑑賞会[開館前のギャラリートーク]
「≪祇園祭礼図巻≫を読み解く」
9月22日[土]、10月16日[火] 9:30~(約30分)
※終了後は自由観覧
講師:八反裕太郎(本展監修・頴川美術館学芸員)
定員:25名/事前申込制:7月14日[土]以降の開館時間中に電話[03-3212-2485]、または1階受付でお申込みください。※定員になり次第受付終了

ギャラリートーク[担当学芸員による解説]
9月27日[木]、10月11日[木] 15:00~(約30分)
3階展示室集合/申込不要 ※混雑時には中止にすることがあります。

レンガ・タッチ&トーク[煉瓦が特徴的な当館のたてもの解説]
10月4日[木]、10月25日[木] 15:00~(約30分)
1階テントランス集合/定員:15名
当日1階受付でお申込ください。
展示替え情報
※会期中、展示替えがあります
ホームページ
http://kazan.exhn.jp/
会場住所
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-9-1
交通案内
《JR線 東京駅から》
JR 東京駅 丸の内北口 改札前 (東京駅丸の内赤煉瓦駅舎内)

《東京メトロ 丸の内線 東京駅から》
(1) 改札を出てJR線方面(八重洲方面)に向かい、JR丸の内地下中央改札の手前を左折します。
(2) みどりの窓口の前を通過し、丸の内北口方面の階段を上がります。
(3) 東京駅丸の内北口ドーム内に入ると、左手に当館入口がございます。
ホームページ
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
東京都千代田区丸の内1-9-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索