タイトル等
向井潤吉1970's-1980's 民家集大成
―いつまでも珍重凍結しておきたい風景は
むしろ心の底にある。
空、雲のいろ、陽と曇りの度合いなど。
会場
世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
会期
2017-12-16~2018-03-18
休催日
休館日 毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
ただし、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振替休日)は開館、1月9日(火)、2月13日(火)は休館
開催時間
10:00~18:00
(最終入館は17:30まで)
観覧料
一般200円(160円)、大高生150円(120円)、65歳以上/中小生100円(80円)
*障害者の方は100円(80円)、ただし小・中・高・大学生の障害者は無料。
介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。
*( )内は20名以上の団体料金 *小・中学生は土、日、祝・休日は無料
概要
向井潤吉(1901-1995)は、10代半ばより関西美術院にて洋画を学び、戦前には単身渡欧して研鑽を積み、戦中の従軍経験を経て、戦後より一貫して全国各地の民家を描き続けた画家です。平成29年度は、その画業を3期にわけて取り上げ、最終回となる本展では、1970年代から1980年代の作品を中心に、その円熟味を増した創造の世界をご紹介します。
向井潤吉の民家を描き重ねる旅は、70代、そして80代と、齢を重ねても、たゆまず続けられました。現場にイーゼルを立て、民家と向き合う“現場主義”を向井は貫いたのです。
向井は、かつて描いた場所を懐かしんで後年訪れるようなことをしなかったといいます。

「一期一会という言葉は、私にとって風景に対するとき、さまざまに痛感させられる。もう一度訪ねようと考えても、ぐっと歯を食いしばるようにして諦める場合が多い。いつまでも珍重凍結しておきたい風景はむしろ心の底にある。空、雲のいろ、陽と曇りの度合いなど。」
『米寿記念 向井潤吉展』朝日新聞社、1990 (平成2)年

この言葉には、多くの人々が顧みなかった社会の側面を見つめ続けた一人の画家の、失われていった風景への深い感慨が込められています。
戦後の高度経済成長、そして過疎、公害などの諸課題を抱えつつ、1980年代にはバブル期の騒乱と崩壊を日本は経験しました。人々の生活や思考、価値観は大きく変化し、日本古来の民家は過去の遺物となってしまいました。しかし、やがて大量生産、大量消費の時代への懐疑も生じはじめ、今日、向井が追い求めた草屋根の民家は、古民家という言葉に置き換えられながらも、新たな価値観を示す存在として光を得つつあります。
終戦から約40年間にわたり、日本列島の変遷を写しとった向井の作品を、叙情的で感傷的な表現として観るだけではなく、むしろそれぞれが描かれた時の出来事や社会状況と照らし合わせることが、向井潤吉の画業の内面に潜んでいる同時代性を探り出すことにつながるのだといえるのではないでしょうか。
イベント情報
担当学芸員によるギャラリートーク
12月16日(土)11:00~ 清川泰次記念ギャラリー
12月23日(土・祝)11:00~ 向井潤吉アトリエ館
*いずれも20分程度、参加費無料(観覧料別途)、事前申込不要

「宮本三郎記念デッサン大賞展」
関連ギャラリートーク
12月17日(日)13:30~14:00 宮本三郎記念美術館
講師:大橋由美子氏(小松市立宮本三郎美術館学芸員)
*参加費無料(観覧料別途)、事前申込不要
会場住所
〒154-0016
東京都世田谷区弦巻2-5-1
交通案内
電車

東急田園都市線 「駒沢大学」駅西口 下車 / 徒歩10分

東急世田谷線 「松陰神社前」駅 下車 / 徒歩17分


バス

東急バス(渋05) 渋谷駅~弦巻営業所
「駒沢中学校」停留所下車 / 徒歩3分

東急バス(等11) 祖師ヶ谷大蔵駅~等々力操車所
「駒沢三丁目」停留所下車 / 徒歩3分

東急バス(渋11) 渋谷駅~田園調布駅
「駒沢大学駅前」停留所下車 / 徒歩10分

東急バス(渋12) 渋谷駅~二子玉川駅・高津営業所
「駒沢大学駅前」停留所下車 / 徒歩10分
ホームページ
http://www.mukaijunkichi-annex.jp/
東京都世田谷区弦巻2-5-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索