タイトル等
練馬区独立70周年記念展
生誕150年記念
藤島武二展
会場
練馬区立美術館
会期
2017-07-23~2017-09-18
休催日
月曜日
開催時間
10:00~18:00
(入館は17:30まで)
観覧料
一般1,000円、高、大学生および65~74歳800円,中学生以下および75歳以上無料
※一般以外の方(無料、割引対象者)は年齢等の確認できるものをお持ち下さい。(その他各種割引制度あり)
※8月1日[火]は、練馬区独立70周年を記念し、無料でご覧いただけます。
主催者
練馬区立美術館(公益財団法人 練馬区文化振興協会)/東京新聞
概要
藤島武二(1867―1943)は薩摩藩士の3男として鹿児島県に生まれました。17歳で上京、川端玉章、山本芳翠らの画塾に学び、三重県津市で中学校教員を3年間務めたのち、1896(明治29)年、黒田清輝の推薦で東京美術学校西洋画科の助教授に就任します。フランス、イタリア留学後は白馬会や文展、帝展を舞台に話題作を発表し続けると同時に、アカデミズムの柱石として多くの後進を育てました。一方で、1913(大正2)年に初めて韓国を訪れて以後、東アジアの事物を意図的に取り上げるようになり、こうした新たな視点が画壇に大きな影響を与えました。皇室からの揮毫依頼、第1回文化勲章受章など、まさにわが国を代表する洋画家として活躍しました。
また、藤島は日本近代洋画の牽引者として近年とみに高い評価を受けています。これは、青年期まで日本画や禅の思想を修養して東洋美術を血肉化し、土台としたこと。ヨーロッパ留学が黒田清輝より20年余りも遅れたため、ポスト印象派やフォーヴィスムの洗礼を受けて帰国しえたこと。また、その雄渾な作風、魅力的な人柄から多くの弟子たちに慕われ、有島生馬、佐伯祐三、小磯良平、猪熊弦一郎など、次世代の画家たちに多大な影響を与えたことなどが挙げられます。
本年は、藤島武二の生誕150年という記念の年に当たります。この展示では、藤島芸術をその優品によって辿るほか、鹿児島時代に学んだ日本画の師の作品をはじめ、洋画を学んだ山本芳翠、黒田清輝、留学先で師と仰いだフェルナン・コルモンらの作品を通じて、藤島作品の形成にもスポットを当てます。
初公開となる作品や資料を含む約160点を紹介し、藤島芸術の裾野の広さを再検証する展覧会です。
イベント情報
特別講演会 ※参加には観覧券(当日以外の半券でも可)が必要です。
会場:サンライフ練馬3階(美術館横) 定員:中学生以上70名(要事前申込・抽選)
1.「藤島武二とイタリアの魅力」高階秀爾(大原美術館館長・東京大学名誉教授)
7月30日[日]15:00~16:30【申込締切】7月14日(金)必着
2.「藤島芸術の装飾性」 島田紀夫(実践女子大学名誉教授・ブリヂストン美術館前館長)
8月20日[日]15:00~16:30【申込締切】8月4日(金)必着

夏休み子ども向け事業 会場:当館創作室
3・ワークショップ「はだのいろってどんな色?アクリル絵具を重ねて色を作ろう」当館学芸員
8月3日[木] [A]10:30~12:30 [B]14:00~16:00
8月4日[金] [C]10:30~12:30 [D]14:00~16:00
【申込締切】7月21日[金]必着
定員:小学生・各回10名(要事前申込・抽選)費用:300円(材料費)

4・美術講座「藤島さんをマネしよう!アクリル絵具で楽しい自由模写」板倉知恵(絵画造形教室主宰)
8月5日[土]・6日[日] 10:30~17:00[2日制]【申込締切】7月21日[金]必着
定員:小学4年生~中学生15名(要事前申込・抽選)費用: 1,000円(材料費)
5・美術講座「油彩画を描こうキャンバス張りから絵具の使い方まで」三浦高宏(画家)
8月15日[火]・16日[水] 10:30~17:00[2日制]【申込締切】7月28日[金]必着
定員:小学5年生~中学生15名(要事前申込・抽選)費用: 3,000円(材料費)
6・ワークショップ「自分の横顔を描いてみよう!」安部睦(イラストレーター)
8月19日[土] [A] 10:30~12:30 [B] 14:00~16:00【申込締切】8月4日[金]必着
定員:小学1~3年生・各回10名(要事前申込・抽選)費用:300円(材料費)

7・記念コンサート ※事前申込不要。当日の観覧券が必要です。
7月29日[土]15:00~16:00 会場:当館ロビー
出演者:田口雅人(ヴァイオリン/練馬区演奏家協会会員)
渚智佳(ピアノ/東京音楽大学非常勤講師、練馬区演奏家協会運営委員)
※専用座席(50席)。着席希望の方は整理券をお渡ししますので、受付にて観覧券をお求めの際にお申し付けください。当日10:00より、先着順にて配布します。なお、ロビー設置ソファ、立ち見でもご鑑賞いただけます。

8・学芸員によるギャラリートーク
8月31日[木] 15:00~ ※事前申込不要。当日の観覧券が必要です

1.~6.の申込方法
①イベント名(3.は[A]~[D]、 6.は[A]~[B]の別も) ②住所 ③氏名(ふりがな) ④年齢(学年) ⑤電話番号を記入の上、往復ハガキまたはEメール(event-museum@neribun.or.jp)にて練馬区立美術館へ。
Eメールのタイトルは、「(希望イベント)申込」<例「○月○日講演会」申込>と記載すること。
※1通のハガキ・Eメールで2名まで応募可(連名で記入)。
※1つのイベントにつき1通のハガキ、Eメールで申込のこと。まとめての応募は不可。
展示替え情報
*会期中展示替えがあります
ホームページ
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=201706041496581300
会場住所
〒176-0021
東京都練馬区貫井1-36-16
交通案内
【鉄道】
西武池袋線 「中村橋」駅 徒歩3分
※改札は1か所です。改札を左に出て、線路沿いの道を石神井公園駅方面に130メートル先の右側です。

都心からも意外に近い!
・池袋駅から 16分 (西武池袋線 各駅停車利用)
・渋谷駅から 約30分 (東京メトロ副都心線直通 急行利用)
・有楽町駅から 約40分 (東京メトロ有楽町線直通 各駅停車利用)
・六本木駅から 約40分 (都営大江戸線利用、練馬駅で乗換)

【バス】
関東バス 「中村橋」停留所より 徒歩5分
・阿佐ヶ谷駅北口~中村橋 【阿01】系統 終点
・荻窪駅北口~中村橋 【荻06】系統 終点
・荻窪駅北口~練馬駅 【荻07】系統 「中村橋」下車
ホームページ
https://www.neribun.or.jp/museum.html
東京都練馬区貫井1-36-16
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索