タイトル等
2016年度第1期 常設展
記憶と気配―2015年度新収蔵作品から/蒟醤の系譜
会場
高松市美術館
会期
2016-04-21~2016-06-19
休催日
月曜日
開催時間
9:30~17:00
(ただし、特別展開催期間 4月23日~5月29日の火~土・祝は、19:00まで)
観覧料
【一般】 200円(160円) ※65歳以上無料
【大学生】 150円(団体 120円)
【65歳以上・高校生以下】 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は入場無料
主催者
高松市美術館
概要
【常設展示室1】 記憶と気配―2015年度新収蔵作品から
高松市美術館は「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術」「香川の美術(漆芸・金工)」の3つのテーマのもと作品を収集しており、コレクション点数は1600点余りに及びます。
今回の展示では、2015年度に新しく収蔵された7作家による作品14点をご紹介します。
今回ご紹介する作品の技法や表現内容はそれぞれに異なりますが、全体を緩やかに結ぶものとして「記憶と気配」というテーマを設定しました。
幅3メートル近くある絵巻物風の画面に画家・中西夏之の公開制作の様子を独自の日本画風アレンジとともに描き出す山口晃、人間の精神的危機をうたいあげた19世紀の曲の楽譜をミシン刺繍により布に縫いつける青山悟、CDの表面を覆う鏡のような膜を貼りあわせ抽象絵画を制作する八木良太、往年の銀幕のスターたちが時空を超え映画館の客席に介する風景を描く依田洋一朗など。彼らが作品のなかに表現した「記憶」と「気配」の諸相をお楽しみください。

【常設展示室2】 蒟醤の系譜
蒟醤(きんま)とは、漆塗りの面に剣で文様を彫り、その凹みに色漆を埋めて研ぎだす技法です。
わが国では、江戸時代末に高松にあらわれた讃岐漆芸の祖、玉楮象谷(たまかじぞうこく)が南方渡来の籃胎(らんたい)漆器を摸して作り始めましたが、その技法は数々の名工によって引き継がれています。
なかでも讃岐漆芸中興の祖とも称される磯井如真(じょしん)は、凸版写真印刷からヒントを得た「点彫り蒟醤」を創案し、昭和31(1956)年重要無形文化財蒟醤保持者に認定されました。また、如真の三男である磯井正美は、均一の平面に斑文を生じさせる独自の蒟醤技法などにより、昭和60(1985)年重要無形文化財蒟醤保持者に認定されました。さらに、太田儔(ひとし)は、籃胎を素地とした「布目彫り蒟醤」により、平成6(1994)年重要無形文化財蒟醤保持者に認定されました。
このたびの展示では、玉楮象谷、磯井如真、磯井正美、太田儔ら9作家による作品31点を通して、讃岐漆芸を代表する技法のひとつである蒟醤の魅力を探ります。
イベント情報
ギャラリートーク
開催日時:2016年5月8日(日) 15:00~
会場:高松市美術館 1階展示室ほか
入場料:無料 (ただし観覧券は必要です)
ホームページ
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/exhibitions/da/20160421.html
会場住所
〒760-0027
香川県高松市紺屋町10-4
交通案内
■ 車で
高松中央ICから
県道43号線を北へ約4km、県道155号を西へ約1km、国道11号を北へ約1km 美術館通りへ

高松西ICから
県道178号を北へ約2km、国道11号を東へ約4km、上天神交差点を北に約4km 美術館通りへ

■ 飛行機で
高松空港から
高松空港リムジンバス 「兵庫町」下車 約30分 750円 徒歩約4分

■ 電車で
JR 高松駅から
徒歩約15分 中央通りを南へ

ことでん 片原町駅から
徒歩 片原町商店街、丸亀町商店街を約10分

■ バスで
・JR高松駅から ショッピング・レインボー循環バス西廻り
「紺屋町」下車 150円 徒歩約3分

・JR高松駅から 東方面下り、南方面下りほか(通勤特急など除く)
「紺屋町」下車 150円 徒歩約3分

・JR高松駅から まちバス
「丸亀町参番街」下車 100円 徒歩約3分

・高速バス
「県庁通り」下車 徒歩 約8分 中央通りを北へ

■ 自転車・バイクで
無料地下駐輪場
美術館通り(美術館北側の通路及び、美術館西側の通路) からスロープを下った位置に入口がございます。
ご利用時間は、美術館の開館時間に準じます。
大型二輪でお越しの方は、駐輪場をご利用いただけません。受付までお申し出下さいませ。
ホームページ
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/
香川県高松市紺屋町10-4
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索