タイトル等
郷土の日本画家たち
会場
富山県立近代美術館
会期
2002-09-21~2002-11-04
休催日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
開催時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
観覧料
一般 500(400)円
高大生 400(300)円
小中生 250(180)円
※( )内は20名以上の団体料金
※土日祝日の児童生徒の観覧、学校教育活動としての児童生徒の団体観覧は無料
主催者
富山県立近代美術館、富山新聞社、富山テレビ放送
概要
明治以降の「近代日本画」は、近代の幕開きとともに洋画と対抗しながら成立し、墨、膠、和紙、絹などの材料を用いる絵画の様式として、この国独自の発展を遂げてきたものです。
富山県出身で、幕末から明治にかけて活躍した主な日本画家には、最後の南画家ともいわれた谷口藹山、幕府絵所から出て日本画新生の第一世代となった木村立嶽らがあります。明治期から戦前にかけては、明治27(1894)年高岡に創設された富山県工芸学校に教師として招かれた画家に梶田半古らがあり、なかでも中島秋圃は長期にわたって多くの後進を指導し、富山の日本画の発展に大きな足跡を残しました。
琳派の流れを汲む石崎光瑤は、竹内栖鳳に学び絢爛たる画風で京都画壇で活躍しています。高岡の工芸学校から東京美術学校へと進んだ画家には、塩崎逸陵、濱谷白雨らがあり、中でも郷倉千靱は花鳥画に腕を振るい、やがて独自な仏教美術の世界を拓きました。
第二次大戦中には県出身の小坂勝人、櫻井鴻有らが続々と疎開してきて、以後の県内日本画の発展に大きな影響を残しました。篁牛人は、渇筆画により異色の作家活動を展開。戦後まもない昭和23(1948)年には、疎開作家のほか古川雪嶺、村閑歩らが中心となり富山県日本画家連盟が結成されました。戦後の異色作家には、県ゆかりの岩崎巴人の周囲に谷口山郷、長崎莫人などがあり、また当初院展で認められた豊秋半二も水墨画に独自の境地を拓きました。以後、県内で活躍している主な作家には、齋藤清策、大島秀信らがあり、また、県外で活躍した県出身やゆかりの主な作家には郷倉和子、下保昭、下田義寛らがあります。
この展覧会ではこれら作家の作品を県内各所から一堂に会し、明治から戦後に至る富山県の日本画の歩みを、紹介いたします。
ホームページ
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/3042.htm
展覧会問合せ先
076-421-7111
会場住所
〒939-8636
富山県富山市西中野町1-16-12
交通案内
富山駅南口(JR・あいの風とやま鉄道)より
・タクシー 約15分
・地鉄バス 5番のりばで乗車、「西中野口」下車、徒歩2分
・市内電車 南富山方面「西中野」下車、徒歩8分 (または「小泉町」下車、徒歩10分)

富山空港より
・タクシー 約15分

北陸自動車道 富山I.C.より
・自動車 約15分
・駐車場=城南公園南駐車場、富山市科学博物館横駐車場をご利用ください。

富山市内周遊ぐるっとバス (有料)
・富山駅南口 2番のりばで「南回りルート」乗車、「科学博物館・近代美術館」下車
・毎日6本運行
・「富山駅前」発(9:40、10:55、13:05、14:25、16:05、17:25)
→「科学博物館・近代美術館」発着(9:50、11:05、13:15、14:35、16:15、17:35)
・運賃は一乗車ごとに 大人 200円、小人 100円 / 一日フリー乗車券は大人 700円、小人 350円
・毎日 バスガイドさんが乗っています
・お問い合わせは富山地方鉄道株式会社(TEL 076-432-3456)まで
ホームページ
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/3042.htm
富山県富山市西中野町1-16-12
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索