タイトル等
コレクション展
江戸のダンディズム
刀から印籠まで
会場
根津美術館
会期
2015-05-30~2015-07-20
休催日
月曜日 ただし7月20日(月・祝)は開館
開催時間
午前10時~午後5時
入館は午後4時30分まで
観覧料
一般 1000円 学生 800円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者 および同伴者1名は200円引き
中学生以下は無料

【前売券】
一般 900円 学生 700円
*「燕子花と紅白梅」展 開催期間中(4月18日~5月17日)
根津美術館ミュージアムショップにて販売
主催者
根津美術館
概要
江戸の伊達 (だて) 男たちを飾った珠玉の世界

太平の江戸の世では、刀剣やその拵 (こしらえ) は、男性にとって持ち主の身分や教養、季節を感じさせる「こだわりのアイテム」として位置付けられるようになりました。意匠を凝 (こ) らしたものが競ってつくられ、印籠や根付も同様の発展を見せました。当館所蔵の刀剣・刀装具・印籠のコレクションから選りすぐりの約100件をご覧ください。
イベント情報
特別催事
催事1
「はじめての刀剣鑑賞 ―マナーを学んで刀を持ってみよう―」
6月20日(土) 午後2時から午後3時30分
講師 飯田 慶雄氏 (日本刀文化啓蒙団体「鉄芸」代表・飯田高遠堂取締役)

催事2
「はじめての刀装具鑑賞 ―魚々子 (ななこ) を打ってみよう―」
7月4日(土) 午後2時から午後3時30分
講師 泉 公士郎氏 (日本刀文化振興会 刀装具研究委員会委員)

5月30日(土)より発売開始予定。
料金・申込方法などの詳細はHPまたは電話にてお問い合わせください。
---
講演会1
「江戸時代の刀剣について」
6月6日(土) 講師 渡邉妙子氏 (佐野美術館 館長)

講演会2
「日本刀の拵について」
6月27日(土) 講師 高山一之氏 (鞘師)

時間 いずれも午後2時から午後3時30分
会場 根津美術館 講堂 定員各130名
【申し込み方法】
往復はがきに、参加を希望される展覧会名、プログラム名(「講演会1」、「講演会2」)と住所・氏名(返信面にも)・電話番号を明記の上、
〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1 根津美術館講演会係宛 にお申込みください。
講演会1は5月23日(土)、講演会2は6月13日(土) 締切(当日消印有効)。
*参加希望者1名、1講演会につき1枚の往復はがきでお申込みください。
*応募者多数の場合は抽選となります。
*聴講は無料ですが、入館料をお支払いください。
---
スライドレクチャー
展示内容についてスライドを用いて説明します。

「刀装具について」
6月12日(金) 講師 伊藤 満氏 (アフリカンアートミュージアム 館長)

「コレクションの成り立ちと展覧会の見どころ」
6月19日(金) 講師 多比羅 菜美子 (当館 学芸員)

「北野天神縁起絵巻について (巻第四~六)」
7月3日(金) 講師 松原 茂 (当館 学芸部長)

時間 いずれも 午後1時30分から約45分
会場 根津美術館 講堂 定員各130名
*事前申し込みは不要です。各回とも開始の15分前より講堂を開場します。
*参加は無料ですが、入館料をお支払いください。
ホームページ
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/past2015_n04.html
会場住所
〒107-0062
東京都港区南青山6-5-1
交通案内
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 <表参道>駅下車
A5出口(階段)より 徒歩8分
B4出口(階段とエレベータ)より 徒歩10分
B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より 徒歩10分

都バス渋88 渋谷~新橋駅前行 <南青山6丁目>駅下車 徒歩5分
ホームページ
https://www.nezu-muse.or.jp/
東京都港区南青山6-5-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索