タイトル等
群馬NOMO (ノモ) グループの全貌
1960年代、「変わったヤツら」の前衛美術
会場
群馬県立近代美術館
展示室1
会期
2016-01-16~2016-03-21
休催日
月曜
開催時間
午前9時30分~午後5時
入館は午後4時30分まで
観覧料
一般 510(400)円、大高生 250(200)円
*( )内は20名以上の団体割引料金
*中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
概要
金子英彦(1924-2010)が前橋駅前に構える「やまだや画廊」で、1963年1月、前橋在住の5人の若手作家を紹介する展覧会が開催され、ここに「群馬NOMO(ノモ)グループ」が誕生しました。65年からは金子自身も代表としてメンバーに加わり、同年6月の「群馬アンデパンダン展」の開催や、8月の「アンデパンダン・アート・フェスティバル」(岐阜市民センター)での「標識絵画」の発表など、新しいメンバーを加えながら活発な活動を展開していきます。66年8月、県庁前通に面した前橋ビル商店街のシャッターに絵を描くイベントは全国的な注目を集めました。68年6月から7月にかけては、東京神田のスルガ台画廊でメンバー7人の連続個展を開催しますが、翌年11月のグループ展を最後に、活動は休止されます。
1960年代、日本各地で同時多発的に興った前衛美術グループのひとつに位置づけられる「群馬NOMOグループ」は、前橋という一地方都市を拠点に、集団制作によって芸術と社会との関係を探りました。この展覧会は、当時の作品や資料によって「群馬NOMOグループ」の活動の軌跡をとらえ、その全貌を明らかにする、初めての機会となります。
イベント情報
◆ 関連展示
「現代における標識・Reborn―その日常性と非日常性について―」
2007年、群馬NOMOグループのメンバーが約40年ぶりに集まり、「現代における標識・再び」と題して標識絵画を展示しました。今回は、現在群馬に拠点を置いて活躍している、NOMOを直接知らない若い世代の作家も加わり、標識絵画を現代によみがえらせます。
※参加作家は、ホームページでお知らせします。

◆ シンポジウム
「1960年代の前衛美術と群馬NOMOグループ」
2/21 (日) 13:30~16:30
[聴講無料・申込不要]
講演1 「『日本の夏』とNOMOグループ」
講師:浅井俊裕 (水戸芸術館現代美術センター芸術監督)
講演2 「地方都市と60年代前衛美術」(仮)
講師:福住廉 (美術評論家)
パネルディスカッション
パネリスト:藤森勝次、加藤アキラ、堤幸夫、深町征寿 (以上、群馬NOMOグループ)、染谷滋 (元群馬県立館林美術館長)、浅井俊裕、福住廉 (敬称略)

◆ 学芸員による作品解説会
2/3 (水)、3/5 (土) それぞれ14:00~15:00
[要観覧料・申込不要]
ホームページ
http://mmag.pref.gunma.jp/exhibition/gunma_nomo.htm
会場住所
〒370-1293
群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内
交通案内
[自動車]
■ 上信越自動車道の 「藤岡I.C.」高崎方面出口より出て、県道13号線を前橋方面に約10分。
■ 関越自動車道 「高崎玉村スマートI.C.」(ETCのみ)より出て高崎方面に向かい、県道13号線を藤岡方面に約8分。
■ 北関東自動車道 「前橋南I.C.」より県道13号線を藤岡方面に約15分。
■ 県立公園「群馬の森」の大駐車場をご利用ください(無料)。 大型バス複数台駐車可能。(要予約)
*公園閉園後の駐車場の利用はできません。
県立公園「群馬の森」 開園時間: 4月~9月:7時30分~18時30分 / 10月~3月:8時~17時30分

[タクシー]
■ JR 高崎駅東口より 約20分
■ JR 新町駅より 約10分

[電車・バス]
■ JR 高崎線・湘南新宿ライン または 上越・北陸新幹線で 高崎駅下車 (新幹線は東京駅より約60分)。
JR 高崎駅東口より、市内循環バスぐるりん 「群馬の森線」 9系統(約38分)、10系統(約26分)、または「岩鼻線」 15系統(約25分)で、いずれも「群馬の森」下車。(200円)
ホームページ
https://mmag.pref.gunma.jp
群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索