タイトル等
砺波市合併十周年記念
県民芸術文化祭二〇一四協賛事業
砺波郷土資料館・となみ散居村ミュージアム・砺波市美術館共同企画展
越中真言の古刹 芹谷山
千光寺の至宝 展
会場
砺波市美術館
会期
2014-11-08~2014-12-14
休催日
※11月10日(月)、17日(月)をのぞき無休
開催時間
午前10時~午後6時
入館は午後5時30分まで
観覧料
一般 500円、65歳以上 400円、高校生以下無料
※前売料金および20名以上の団体料金 400円
※身障者(介助者1名を含む)無料 (入館の際に証明できるものをご提示ください)
主催者
千光寺展実行委員会、北日本新聞社
協賛・協力等
共催 富山テレビ放送
後援 となみ衛星通信テレビ、エフエムとなみ、となみ芸術文化友の会、NPO法人砺波土蔵の会
協賛 富山県民芸術文化祭実行委員会、ふるさと開発研究所
概要
真言宗の古刹・芹谷山千光寺(せんこうじ)は、砺波市東部のなだらかな庄東山地を蛇行して流れ下る和田川べりの芹谷の地に建てられています。当寺の縁起によれば、その開基は、飛鳥時代の大宝3年(703)、天竺より渡来した法道(ほうどう)上人と伝えられています。
千光寺は北陸観音霊場28番札所として各式のある寺院です。本尊である奈良時代の作とされる銅造 観世音菩薩立像(県指定文化財)や、鎌倉時代末期の作とされる絹本著色 両界曼荼羅図(県指定文化財)など、さまざまな密教美術があります。建築もまた見事な伽藍を備え、市指定文化財の山門、観音堂、書院、御幸門など時代の特徴と意匠を今に伝えています。そして、江戸時代初期からの貴重な書籍や古文書も数多く遺されています。
1300年に及ぶ千光寺の歴史においては様々な出来事が確認されていますが、現在は開かれた寺院として、年間を通して参拝できるうえ、潅頂のお勤め、ご開帳、芹の市といったお寺の行事も盛んであり、「千光寺さん」の呼称で多くの人々に親しまれています。
砺波市美術館では、こうした人々のこころの故郷とも言うべき越中古寺・千光寺に伝わる寺宝を中心に紹介します。実行委員会と砺波市美術館の共同主催とし、また、当美術館、砺波郷土資料館、となみ散居村ミュージアムとの3館連携展となります。
イベント情報
第六回となみ散居村学習講座「真言宗の古刹―千光寺」バスツアー
講師=石丸正運氏 (砺波市美術館相談役)
日時=十一月九日(日) 午後一時三〇分~五時
行程=となみ散居村ミュージアム → 千光寺 → 砺波市美術館 ほか
参加料 五〇〇円(バス代、観覧料として)
お問合せ・お申込先 となみ散居村ミュージアム
☎〇七六三-三四-七一八〇

記念講演会「千光寺秘仏本尊をめぐって―法道伝承のひろがりのなかで」
講師=杉﨑貴英氏 (帝塚山大学文学部日本文化学科准教授)
日時=十一月十五日(土) 午後二時~三時三〇分
会場=砺波市美術館 二階市民アトリエ、聴講無料

報告会=「千光寺仁王像の修復について」
講師=川口圭太氏 (園城寺(三井寺)佛教尊像修復院 仏師)
日時=十二月六日(土) 午後二時~三時三〇分
会場=砺波市美術館 二階市民アトリエ、聴講無料

ギャラリートーク
講師=尾田武雄氏 (砺波市文化財保護審議会委員)
日時=十二月十三日(土) 午後二時~三時
会場=砺波市美術館 一階企画展示室、参加費無料 (要観覧券)
会場住所
〒939-1383
富山県砺波市高道145-1
交通案内
・北陸自動車道・砺波I.C.から 車で5分

・JR北陸新幹線「新高岡駅」、あいの風とやま鉄道「高岡駅」より JR城端線に乗り換え20分、「砺波駅」下車、徒歩20分
ホームページ
https://www.tonami-art-museum.jp/
富山県砺波市高道145-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索