タイトル等
第5回関東地区博物館協会共同企画展
竹のめざめ
栃木 竹工芸の精華
会場
栃木県立美術館
会期
2014-11-01~2014-12-23
休催日
月曜日(11月3日、11月24日、12月22日は開館)、11月4日、11月25日
開催時間
午前9時30分~午後5時
入館は4時30分まで
観覧料
一般 900(800)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料
( )内は20名以上の団体
*11月3日(月・文化の日)は無料公開
主催者
栃木県立美術館、下野新聞社
協賛・協力等
助成=公益財団法人ポーラ美術振興財団、平成26年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業 後援=朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
概要
現在、栃木県においては竹工芸の分野で、勝城蒼鳳(かつしろそうほう)(1934- )と藤沼昇(ふじぬまのぼる)(1945- )の二人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されています。人間国宝の制度が始まって以来、竹工芸で一県から二名が認定されるのは初めてのことで、本県の竹工芸の水準の高さを示しています。
今でこそ芸術性が認められていますが、かつて工芸の中で一段低くみなされていた竹工芸を、傑出した造形力で芸術の域にまで昇華させたのが、現在の栃木市出身の飯塚琅玕齋(いいづかろうかんさい)(1890-1958)でした。
本展では、琅玕齋とその兄鳳齋(ほうさい)(1872-1934)、琅玕齋の子息で人間国宝に認定された小玕齋(しょうかんさい)(1919-2004)の作品をはじめ、勝城蒼鳳、藤沼昇や、県ゆかりの作家の作品約150点を紹介し、栃木における近代竹工芸の展開を探ります。あわせて歴代の重要無形文化財保持者、生野祥雲齋(しょうのしょううんさい)(1904-74)、二代前田竹房齋(まえだちくぼうさい)(1917-2003)、五世早川尚古齋(はやかわしょうこさい)(1932-2011)の作品も紹介します。
しなやかに伸びる美しい竹。その竹を伐り、割り、編み、作家の手によって新たな命を吹き込まれた、竹の優品の数々をご覧ください。
イベント情報
①対談+ギャラリー・トーク
講師:勝城蒼鳳 (重要無形文化財保持者[竹工芸])
聞き手:鈴木さとみ (担当学芸員)
日時:11月30日(日) 午後2時―
会場:当館集会室+企画・常設展示室
定員:100名 (先着順)
*企画展観覧料が必要 (事前申込み不要)

②ギャラリー・トーク (担当学芸員による作品解説)
日時:11月1日(土) 午後3時30分―
11月15日(土)、12月14日(日) 午後2時―
*いずれも企画展観覧料が必要 (事前申込み不要)

③呈茶(立礼席)―美術館でお茶会
第1回
席主:表千家同門会栃木県支部 (表千家)
日時:11月22日(土) 午前10時―午後3時
第2回 (美術館友の会主催)
席主:戸倉哲仙 (大日本茶道学会)
日時:12月7日(日) 午前10時―午後3時
第3回
席主:庄司淡風 (煎茶道 笙風社 家元)
日時:12月13日(土) 午前10時―午後3時
1~3 各回とも
会場:当館集会室
定員:200名 (当日受付・先着順)
茶券:500円 (薄茶・お菓子付)
*参加には別途企画展観覧料が必要
*茶券は当日午前9時30分より正面受付横にて販売します。先着順、定員になり次第販売終了となります。

④体験コーナー
「編んでみよう! 四つ目編み・六つ目編み・網代編み」
内容:平達 登氏 (竹工芸家)が編んでいる映像を見ながら、基本的な編み方を体験してみましょう。
日時:会期中随時
会場:企画展示室
参加費:無料 (企画展観覧料が必要、事前申込不要)
展示替え情報
※会期中に一部作品の展示替えを行います
ホームページ
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t141101/
会場住所
〒320-0043
栃木県宇都宮市桜4-2-7
交通案内
電車・バスをご利用の場合―
■ JR宇都宮駅から
西口バスターミナル 6番・7番乗り場から、
関東バス [作新学院・駒生行]で約15分、桜通十文字下車すぐ
■ 東武宇都宮駅前から
東武宇都宮駅前バス停(大通り沿い)から、
関東バス [作新学院・駒生行]で約5分、桜通十文字下車すぐ

お車をご利用の場合―
駐車場有・料金無料
■ 東北自動車道で
[鹿沼IC]から 約15分、または [宇都宮IC]から 約20分
■ 北関東自動車道で
[壬生IC]から 約25分
ホームページ
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県宇都宮市桜4-2-7
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索