1902(明治35)年、京都に生まれた上村松篁は、幼いころより画家である母、上村松園の傍らで古画や骨董に親しみながら、ごく自然に画家への道を歩み始めました。1921(大正10)年、18歳で京都市立絵画専門学校に入学すると同時に西山翠嶂の画塾にも入門し、早くもその秋の帝展に初入選します。以来、写生を重視した表現で才能を開花させ、1928(昭和3)年に帝展で特選を受賞、1933(昭和8)年には同展無鑑査となるなど、秀でた花鳥画家として名を広めました。戦後間もなくからは、日本画の革新を指向した山本丘人らとともに「創造美術」(現在の「創画会」の前身)を結成して、新しい時代に即した制作を展開してゆきます。花鳥画の表現に現代の息吹を与え、類まれな画格高い作品を発表し続けたその功績は、1984(昭和59)年に文化勲章を受賞して讃えられ、残された作品の数々は今日も格別な評価と賞賛を得ています。
惜しくも2001(平成13)年に98歳で逝去しましたが、最晩年まで意欲的な制作に取り組んだ松篁の芸術を、本年の生誕110年を記念して「初期」「転換期」「古典回帰」「晩年」の4章で構成する展覧会によって回顧します。