タイトル等
第62回正倉院展
会場
奈良国立博物館
会期
2010-10-23~2010-11-11
休催日
会期中無休
開催時間
午前9時~午後6時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日は午後7時まで
※入館は閉館の30分前まで
観覧料
一般当日1,000円 高校・大学生当日700円 小・中学生400円
主催者
奈良国立博物館
概要
正倉院展は約9000件を数える正倉院宝物の中から、宝庫の開封にあわせて70件ほどを展示するもので、今年で62回を迎えます。平城遷都1300年と光明皇后ご遠忌1250年に当たる今年は、正倉院を代表する宝物が数多く出陳されます。出陳点数は北倉19件、中倉21件、南倉28件、聖語蔵3件の計 71件で、うち14件が初出陳です。
出陳品の内容は宝物の全体像が概観できる構成になっていますが、聖武天皇・光明皇后の遺愛品、東大寺の法要に用いられた品々、工匠具や木簡・文書など平城京に生きた人々の暮らしを伝える品、そして近年新事実の発見で話題を集めた紙に関する宝物が多く出陳されることに特徴があります。
聖武天皇・光明皇后のご遺愛品には、世界唯一の古代の五絃琵琶の遺例として名高い螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)のほか、皇后が薬を大仏に献納した際の目録『種々薬帳(しゅじゅやくちょう)』とそれに記された薬物、天皇の身近に置かれた山水夾纈屛風(さんすいきょうけちのびょうぶ)、鳥草夾纈屛風(とりくさきょうけちのびょうぶ)が出陳されます。また、狩の図様が全面に表された銀壺(ぎんこ)、東大寺への献物品を入れた密陀絵皮箱(みつだえのかわばこ)や蘇芳地彩絵箱(すおうじさいえのはこ)、シルクロードの香りが感じられる漆胡樽(しっこそん)や佐波理水瓶(さはりのすいびょう)、細密な銀装飾が見事な銀平脱鏡箱(ぎんへいだつのかがみばこ)など、宝庫で指折りの名品が出陳されています。そして、文書では藤原仲麻呂、良弁や道鏡など、歴史上著名な人物の署名も見ることができます。
一年に一度のこの機会に、奈良時代を生きた人々の息吹を感じていただければ幸いです。
ホームページ
http://www.narahaku.go.jp/
展覧会問合せ先
ハローダイヤルサービス:050-5542-8600
会場住所
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町50
交通案内
◆電車・バスを利用する

近鉄奈良駅下車 登大路町を東へ徒歩約15分
JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ

関西国際空港からリムジンバス JR奈良駅行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分
大阪国際空港からリムジンバス 奈良/天理行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分


◆自動車を利用する

駐車場について
専用の駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用下さい。
正倉院展期間中は大変混雑いたします。
登大路自動車駐車場 午前6時~午後10時
大仏前自動車駐車場 午前9時~午後5時 (団体バス予約優先)
高畑自動車駐車場 午前9時~午後5時

なお、歩行困難な方は当館係員にご相談ください。

名古屋方面から
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

大阪方面から
第二名阪道路・宝来I.C.から国道369号線を東へ県庁を越えて約1分。
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

京都方面から
京奈和自動車道・木津I.C.から国道24号線を南へ、国道369号線を東へ約1分。
ホームページ
https://www.narahaku.go.jp/
奈良県奈良市登大路町50
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索