タイトル等
型が生みだす、やきものの美
-柿右衛門・三田-
会場
兵庫陶芸美術館
会期
2010-06-05~2010-10-03
休催日
月曜日※ ただし7月19日(月・祝)、9月20日(月・祝)は開館し、7月20日(火)、9月21日(火)は休館。
開催時間
10時-19時
※ ただし7~8月の金曜日と土曜日は10時-21時
(入館はいずれも閉館時間の30分前まで)
観覧料
一般600円(500円)/大学生500円(400円)/高校生300円(200円)
・( )内は、前売および20名以上の団体割引料金です。
主催者
兵庫陶芸美術館 朝日新聞社
概要
やきものの製作過程において、轆轤による成形とは異なり、土型に代表される「型」によっても、多種多様なやきものが生みだされました。「型」を使用することは、轆轤ではつくりだせない複雑なかたちや精巧な文様など、同形・同寸の製品が一度に数多く生産することができるとともに、立体的な人形なども比較的容易につくりだすことを可能にしました。
兵庫県では、日本六古窯のひとつに数えられ、平安時代の終わりごろから約800年の長きにわたって現在もやきものづくりが行われている丹波焼の他、江戸時代中期から後期にかけて、出石焼や三田焼、王地山焼、東山焼、珉平焼など、各地域で多彩なやきものがつくられました。深みのある濃緑色の青磁が特徴的な三田焼は、京焼の陶工欽古堂亀祐による土型の成形技術を導入して、近隣の城下町や京、大坂、江戸など広い地域に流通しました。三田焼あるいは隣接する篠山藩の王地山焼にみられる亀祐の土型は、型自体に精巧な文様が施されており、三田焼の主要な窯場であった三輪明神窯跡や王地山焼陶器所跡の発掘調査によって大量に出土しています。また、京伏見の亀祐の生家にも数多くの土型が保存されており、それらの土型からは、当時の製品の種類や生産状況だけでなく、技術的な一端をも垣間見ることができます。
一方、江戸時代初期、日本ではじめて白く透光性のある磁器がつくられた肥前有田(佐賀県)において、乳白色の素地に繊細な筆づかいで絵付けされた、柿右衛門と呼ばれるやきものがつくられました。広く海外へも輸出され、ヨーロッパ各地の窯にも影響を与えた柿右衛門窯にも多くの土型が残されており、亀祐の土型とは異なるかたちや製作状況がうかがわれます。
この展覧会では、兵庫県内だけでなく、有田の柿右衛門窯や萩の三輪窯(山口県)など、西日本各地の窯場に残された、あるいは窯跡の発掘調査で出土した土型を中心とした「型」に焦点をあて、土型とそれらから生みだされた製品とをあわせて紹介するとともに、「型」そのものを観察することによって、やきものの製作過程やその技法なども探っていきます。

前期:平成22年6月5日(土)~8月1日(日)
後期:平成22年8月7日(土)~10月3日(日)
ホームページ
http://www.mcart.jp/
展覧会問合せ先
079-597-3961
会場住所
〒669-2135
兵庫県篠山市今田町上立杭4
交通案内
〔鉄道・バスをご利用の場合〕
●JR福知山線「相野駅」下車
駅前より神姫グリーンバス「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」または「清水寺」行き乗車約15分、「兵庫陶芸美術館」下車
※相野駅発バス時刻 9:35、10:20、12:50、15:45
土日祝は 11:50、13:50が増便

〔自動車をご利用の場合〕
●舞鶴若狭自動車道・三田西ICより約15分または丹南篠山口ICより約20分
●中国自動車道・滝野社ICより国道372号線を東へ30分
●阪神方面より国道176号を北上し、三田市四ツ辻信号より左折約15分
●駐車場無料、大型可
ホームページ
https://www.mcart.jp
兵庫県篠山市今田町上立杭4
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索