タイトル等
平安時代の考古遺物
-源氏物語の時代-
会場
京都国立博物館
会期
2008-04-02~2008-06-29
休催日
月曜日(月曜が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
開催時間
9:30~17:00(入場は閉館の30分前まで)特別展覧会期間中は9:30~18:00、金曜は20:00まで開館
観覧料
一般500(400)円 大学・高校生250(200)円 中学・小学生 無料
*()は20名以上
概要
ことし、二〇〇八年は『源氏物語』が描かれてから一千年目とされます。作者の紫式部は学問の才能を左大臣の藤原道長に認められ、道長の長女で一条天皇の中宮である彰子の女房として宮仕えにあがりました。一条天皇を中心とするこの宮廷での見聞が源氏物語執筆の根幹となったとされています。
展示の主役はその藤原道長が寛弘四年(一〇〇七)に大和国の金峯山に参詣して埋納したひかり輝く金銅製の経筒(国宝、元禄時代に出土)です。この経筒は間違いなく紫式部の生きた時代の作品なのです。道長が金峯山の蔵王権現に捧げた願意がその表面に五百字余り刻まれています。日本最古の埋納用経筒です。
紫式部が仕えた上東門院彰子が長元四年(一〇三一)に比叡山横川の如法堂に納めた金銀に塗られた華麗な経箱(国宝、大正時代に出土)も父道長の経筒の隣にならべます。女院の奉納品らしい繊細優美な経箱であり、平安時代を代表する金工作品です。
また藤原氏墓地とされる宇治市木幡から出土した青磁水注は中国越州窯で制作されたもので、平安時代半ばの貴族たちがこのような高価な舶来の品を所有していたことを示しています。紫式部もこのような青磁の器を目にしたかもしれません。
あわせて道長造営の法成寺の軒瓦や京都周辺出土の経塚遺物などを展示し、紫式部の生きた平安時代の様子を考古遺物を通じて紹介いたします。
ホームページ
http://www.kyohaku.go.jp/
展覧会問合せ先
075-525-2473(陳列案内) 075-541-1151(代表)
会場住所
〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町527
交通案内
[公共交通機関でおこしの方]

JRをご利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前 D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて 博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分

近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分

京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分

阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車 祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

市バスをご利用の場合
京都駅前市バス D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ

プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから11・12号系統にて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から16・18号系統にて国立博物館前下車、徒歩1分
ホームページ
https://www.kyohaku.go.jp/
京都府京都市東山区茶屋町527
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索