タイトル等
特集陳列 能楽と美術
会場
京都国立博物館
会期
2007-10-11~2007-11-11
休催日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
開催時間
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
特別展覧会期間中は9:30~18:00、金曜日は20:00まで開館
観覧料
一般500(400)円 大学・高校生250(200)円 中学・小学生無料
*( )は団体20名以上
中学生以下の方をお連れの場合、観覧料の割引があります
概要
能楽が日本を代表する伝統的な舞台芸能として、現代にも脈々と生き続けていることは、言を俟たないでしょう。しかし、能楽は常に隆盛を誇ってきたわけではありません。室町時代に大成された能楽は、寺社の法楽として育まれ、足利将軍家の引き立てによって貴顕に賞玩されるようになりました。そして江戸時代には、武家の式楽として儀式に欠かせない芸能へと発展したのです。しかし、このような順調な歩みも、明治維新による幕藩体制の崩壊をうけて大打撃を蒙ります。式楽としての演能が不要になり、大名家が抱えていた能楽師や演能の諸道具が、行き場を失ってしまったのです。
そのような苦難の時期に能楽界を支えたのが、さまざまな階層に広がっていた能楽愛好者でした。このたび一括して登録美術品となった能楽コレクションの設立者も、そのひとりです。大正から昭和にかけて実業界で活躍するかたわら、自らも能を舞い、大名家などから放出された能面・能装束などを核に、コレクションを形成していきました。
特集陳列「能楽と美術」では、これまで全貌が知られていなかったこの能楽コレクションを初公開します。大名家伝来の能面・能装束などとともに、近代に製作された能装束をも含んだ作品群は、江戸時代から現代への橋渡しとなった時代の、能楽をめぐる美術の諸相を伝えてくれることでしょう。
ホームページ
http://www.kyohaku.go.jp/
展覧会問合せ先
075-525-2473(陳列案内) 075-541-1151(代表)
会場住所
〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町527
交通案内
[公共交通機関でおこしの方]

JRをご利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前 D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて 博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分

近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分

京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分

阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車 祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

市バスをご利用の場合
京都駅前市バス D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ

プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから11・12号系統にて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から16・18号系統にて国立博物館前下車、徒歩1分
ホームページ
https://www.kyohaku.go.jp/
京都府京都市東山区茶屋町527
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索