タイトル等
江戸細密工芸尽くし2
細工職人の技と美へのこだわり〈木下コレクション〉
会場
掛川市二の丸美術館
会期
2005-03-05~2005-04-17
休催日
毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
開催時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分)
観覧料
一般 200円(160円)
小・中学生 100円(80円)
※土曜日は小中学生無料
概要
このたび二の丸美術館では収蔵工芸作品〈木下コレクション〉のうち、江戸・明治期の細密工芸品と称される作品を展示します。
細密工芸品とは、漆工・金工・染織・木工などさまざまな技法を駆使して、極小の空間に表現された工芸品を示します。細密工芸品と称しても、江戸期においては生活の実用品として、また欠くことのできない装身具として使用されていたものばかりです。たばこ入れやきせるも、また印籠や櫛かんざしも日々の日用品であり、当初装飾工芸品という見解は成されていませんでした。それが生活の実用から装飾へと移り変わる中で、美的に洗練され完成されていったのです。
江戸中期以降には、このような発想にもとさまざまな細密工芸品が生み出され、形態・デザイン・技法ともに多様性を極めました。特に、提物(さげもの)と呼ばれたたばこ入れや印籠などは、ひとつの作品に一連の物語が秘められています。春夏秋冬・花鳥風月など日本情緒を色濃く映し出す意匠や、自分の願い憧れ、または恋人への想いなどが作品の中に導入されることがあります。この手のひらほどの小さな作品に、人々の趣味や個性、美意識が凝縮されているといってもよいでしょう。そのため作品は、すべてが注文主によるオーダー、一つ一つが職人による手作りの作品です。現代でいえば、みんながオートクチュールの品を身につけていると同じことです。至高の技芸と粋な感性が盛り込まれたこれらの工芸品は、現代では成し得ない技術品とされています。
今回の展示では、これら名匠たちの至芸の数々をご紹介するとともに、日本の伝統文化に培われた細密工芸品の世界をご覧いただきます。先人たちの類まれな器用さと、日本文化の良さを再考する機会となれば幸いです。
ホームページ
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/center/BIJYUTUKAN_3.html
展覧会問合せ先
掛川市二の丸美術館 0537-62-2061
会場住所
〒436-0079
静岡県掛川市掛川1142-1
交通案内
公共交通機関
掛川駅バス乗り場⑥番より 掛川バス居尻線または、倉真線に乗車、北門バス停下車徒歩1分

お車
東名高速道路 掛川I.Cから車で10分 美術館用駐車場はありません。
ホームページ
https://k-kousya.or.jp/ninomaru/
静岡県掛川市掛川1142-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索